~学生・主婦・ビジネスマンすべてに効果を発揮できるその使い方~
進行役:黒川葉子さん
【内容】これからの時代を生きていくために必要な能力の一つに思考力があげられます。ビジネスでも大学入試改革でもますます求められる能力です。この思考力・考える能力を身に着けるのに、方眼ノートを使うととても効果があります。学生・主婦・ビジネスマンの方にもとても役立ったその事例をご紹介し、皆さんにその方眼ノートの使い方を少しでも知っていただけると嬉しいです。会議や夫婦間の話し合いにもかなりの威力を発揮できるお話です。
【プロフィール】コクリエ国語教室主宰 教育アドバイザー
「頭が良くなる国語塾」として、小学生から大学受験生向けに、「読解力」で学ぶ力、考える力をつける国語教室を、名古屋駅笹島で主宰。国語を学ぶことは、テストの成績を上げることではなく、社会で一生必要な、コミュニケーション力、発信力、提案力をつけることです。国語に苦手意識のある大人のための「大人の国語塾」もあります。2020年から、国語の先生の養成講座「コクリエ講師養成講座」を開催します。アドラー心理学等各種講座も開催しています。
今回は黒川さんに考える型に関するお話をしていただきました。
大学入試改革や仕事、生きていく上でますます大切になってくる思考力。
情報を吸い上げてまとめるチカラ。
インプット→アウトプットする。
この間に考えるという段階があります。
どうやって考えたのか?
考える方法。
その型。思考の型が大切です。
この型を身に着けるともやもやがすっきりしてさくさく行動できる。
思考の型なので何にでも応用できる。
悩み。
意見のぶつかり合い。
会議。
収入アップ。
親しい方へのコミュニケーション。
家計のやりくり。
思い込みを外し分かりやすく伝え行動に移らせる。
情報を集めて整理して仮説を立て行動する。
そのための思考の整理。
これが大切なんですね。
マッキンゼーなどのコンサルタント会社も使っているというこの思考の型。
一つのフレームワークですね。
理想のアウトプットが実現できる凄さがあります。
今回の朝活では事例の紹介が主で、この思考の型がどんなものなのか?
具体的な手法の話はありませんでした。
この具体的な手法が知りたい方は
3月20日(金・祝)10時~17時
思考の型を手に入れるための講座をされますので、興味のある方は黒川 葉子さんに連絡を取ってみてください。
黒川さんが経営されている国語教室
コクリエ国語教室
https://cocurie.jp/