
朝活に参加し始めてからの8年間の変化について
今回は私が話しました。 色々話そうとしすぎてまとまりのないお話になってしまったことを 反省しています。 私が一番伝えたかったこと。 これを文章で書きます。
朝のひとときを、もっと素敵な時間にしてみませんか!
今回は私が話しました。 色々話そうとしすぎてまとまりのないお話になってしまったことを 反省しています。 私が一番伝えたかったこと。 これを文章で書きます。
今回は教員をされる中で、生徒のみならず、先生たちにも呼びかけ 教えてきた「前向き思考の持ち方」についてお話いただきました。 不登校の生徒たちが通う施設にも勤務され 不登校にも詳しい鬼頭さんは 不登校も一つの選択肢だと言います。 その選択は選択で正しいと・・・ どうしても午前中は血圧が上がらず、 午前中は動けない子だっている。 みんな違ってみんないいんだと。
2年前に腸活ダイエットで11.8キロ痩せて 今もリバウンドされていない波多野さん。 腸にはカラダの60~70%の免疫細胞があります。 腸に良い食事、長に良い状態を作る秘訣は ごくごく当たり前のことです。 水と緑の濃い緑黄色野菜をタップリ摂る。 納豆やみそ汁と言った発酵食品を多く摂る。z コンビニの弁当は食品添加物が多く含まれているので できる限り摂らない。 とくにファーストフードなので使われているトランス脂肪酸は体に良くないので避ける。 波多野さんは現代の野菜も化学肥料で昔と比べて栄養分が足らないので それをサプリで補うことを提唱されています。
本日は元航海士で現在は三重県鳥羽市で海洋プラスチックから 「ものづくり」をしている間瀬雅介さん(ませただすけ)さんにお話いただきました。 航海士として海の状況を見てきた間瀬さん。 太平洋に大きなゴミの島も見てきたそうです。 海にゴミの島があるとは驚きました。 海洋プラスチックは ゴミ袋やペットボトルに焦点があてられることが多いですが 実際は漁業で使用される「漁具」の割合が一番大きいとのこと。 漁で使うブイやロープもプラスチック。
松久さんは雅楽の演奏家で、岐阜を拠点に活動されています。 雅楽は1300年以上の歴史を持つ平安時代に確立された音楽です。 日本古来の音楽、朝鮮半島、中国大陸から渡ってきた音楽が融合されて 確立された音楽です。 神社で演奏されているおごそかな感じの音楽。 皆さん。 一度は聴いたことはある音楽であると思います。
介護業界で7年間勤め、その中で様々な方を見てきた三浦さん。 人の生死についてのお話でした。 「死について考えるということはどういうことなんだろう?」 自分に何かがあったとき、周りの人はどうしたらいいのか? 元気な時に自分はこうしてほしいと書き残しておくこと。 伝えておくことはとても大切だと感じました。 延命治療してほしいのか? 自分が判断することができなくなったとき、自分の代わりに判断しなければならないのは家族です。 それなら普段からもし自分になにかがあったとき、自分がどうしてほしいのか?伝えておくこと。書き残しておくこと。 私であるならば、両親ともに健在ですが、もし何かがあって親自身が判断できなくなったとき、自分に置き換えて考えると代わりに判断するのは困ってしまう。 でもあらかじめ伝えてくれたり、書き残しておいてくれたらとてもありがたい。
雑草ビジネスを展開している前田さんに本日はお話いただきました。 前田さんは京都大学の農学部で雑草について学ばれ、私が前田さんと知り合った7年前にはすでに雑草をビジネスにしたいと取り組んでこられていました。 雑草ビジネスには長期スパンで取り組まれています。 貿易業も取り組まれていて、かなり貿易業では成果を出されていて利益も出されています。 今回は取り組まれている雑草ビジネスのお話を中心にお話いただきました。 全国に耕作放棄地はたくさんあり、全国では山梨県に匹敵する広さの耕作放棄地があります。 2014年に畑を借りて雑草を育て始めました。3年くらいで周りからやっていることが認められ、自分が畑で雑草を育てていることが認められ始めたそうです。 雑草を無農薬・無化学肥料でできるだけ人のチカラを借りずに栽培しています。 さまざまな場所で雑草に関するセミナー、イベントをされている前田さんは、現在、サロンを運営されている人と知り合い、「よもぎ蒸し」のよもぎより、効果が高いものとして、「セイタカアワダチソウ」という雑草を乾燥させて販売しています。
自衛隊を定年退官され、現在は山九株式会社でコンプライアンスを担当されている大西さん。 電通でパワハラが原因で自殺した新卒一年目の女性社員。とても明るい性格で、高校時代は彼女のために高校の先生がプロジェクトを組んだと言います。 それほど周りから応援される応援したいと思われる存在だった彼女が自ら命を絶ったこの事件。 かなりの残業があり、精神的にも肉体的にも追い詰められていたようです。 そのときやはり上司の存在がまず大きかったと思います。 周りにいた社員の存在も大きかったでしょう。 自殺していた時には心を病んでしまっていたと思います。 睡眠時間も2時間しか取れない状況であったといいます。 でもやはり部下にも家族があり、人の心ない言葉は簡単に「人を壊していく」。 上司としては部下を愛しることができる人がふさわしい。 やはり相手を思いやる心が大切ですね。
もともと印刷会社で働いていた東さん。仕事も人一倍頑張って、交流会に参加したり、自分が主催者として朝活を開催したり、忙しく、フルパワーで活動されていました。結果、働きすぎ、活動し過ぎでカラダを壊してしまいます。「働き方を変えよう!」と決意します。 「ゆっくりとした時間がとりたい!」そう思います。旅が大好きだった東さんは、独立してからはアドレスホッパーとして、旅をしながら生活をしています。アドレスホッパーとは、賃貸物件や持家など特定の住居を持たずに、土地を移動しながら生活をする人・生き方のことです。 テレワークが進む中で好きな場所で好きな人と働く生活がより身近になって来ました。 2017年に会社を退職し、この生活を丸3年続けて国内外を旅する生活をして来た中で・移動する生活の日常について・現在の働き方・なぜ今の生活を目指したか?・どのようにして今の生活を実現したか?・移動生活の費用についてなど
YOGAとは瞑想法です。今回はYOGAを体験していただき、楽しんで、面白がっていただきたいです。 YOGAには運動的な側面もあるし、美容にも良いと言われています。 YOGAはつなぐという意味です。 みなさんは何をつなぎますか? 心と身体。隣の人との縁。自然と自分を繋ぐ。解釈は人それぞれです。 YOGAに何の魅力を感じますか? また体験して今日何を感じましたか? 味わっていただきたいです。 きっと、伝えた相手と受け取った相手によってかわってきます 。 それを楽しんで面白がってください。 ※YOGAを体験していただくので、ヨガマット、もしくは大きなバスタオル、 運動のできる服装でお願いします。
本日の朝活はLINE公式アカウントについてのお話でした。 前畑さんはLINE公式アカウントを効果的に運用するツール。 「Liny」リニー を取り扱い、販売されている方です。 メール、SNSを使っての集客、運用に対して、経験豊富でとても詳しいです。 日本国内で8600万人の人が使っているアプリ「LINE」 「LINE」公式アカウントは企業や個人、コミュニティ運用にとても威力を発揮するものでることがとてもよくわかりました。 商品の案内。お客様へのコミュニケーション。特にお客様に対しては個別にやりとりできるので、そういう意味でとても使えます。 コミュニケーションをとることができるプチホームページのようなものとも言えます。
本日の朝活は体験型でした。 ウォーキングの先生・今井裕子さんをお招きしての朝活。 まず参加の皆さんに立ち姿勢をご指導いただきました。 立ち方。意外としっかり立つというのは腹筋にチカラがかかります。 一人一人に立ち方指導。まっすぐに上へのチカラを意識し、腹筋にチカラを入れて立つ。 歩くときには後ろへの重心を意識しながら、顔をあげて、足をけりだすようにして歩く。 姿勢は自然と美しくなります。普段意識していない歩き方。でも毎日私たちは歩く。歩く時間は長い。ここで正しく歩くことで筋トレにもなり、美しく自分を見せることは可能です。 カラダにも良いし、いいことづくめです。意識して前を向いて顔をあげて、腹筋へのチカラを意識し、後ろへ蹴りだし、しっかり歩く。歩き方を意識すればとてもいいことばかり。せっかく毎日歩いているのならしっかりと歩いたほうがイイ。体力も使えて筋トレになる。
戦後もっともお得なキャンペーンGoToEat 坂田さんいわく「ガバガバな制度」GoToEat 自治体が発券しているGoToEatの券。これももちろんお得です。 1万円で1万2500円分の券が買えますからこれもお得なんですが、 食べログ、ホットペッパー、ヤフーロコ、E-PARK、ぐるなび、Rettyといったサイトを利用し、予約すればランチ500円 14時59分まで、ディナー1000円 15時以降のポイントが獲得できます。 毎日使えば一日1500円ですので、1か月45000円のポイントが獲得できます。 ただし獲得したポイント以上の支払いをしなければ、ポイントは獲得できないので、昼は500円、夜は1000円以上の支払いはするようにお願いします。 子供も予約の人数に含めてポイントをもらえるので、お子様のいる家庭はかなりお得にポイントがGETできます。 もしディナーで何件かはしごすれば、その分ポイントがもらえます。 1000円と少し使って違う店に行く。1100円とか1200円使って違う店に行っていろんなお店にいけばどんどんポイントがもらえます。 上記のサイトを利用してどんどん予約をしていきましょう。
今回の朝活の進行役は、愛知の文房具王である猪口文啓さん。 愛知の自動車関係の会社にお勤めのビジネスマンでありながら、「本と文具とスグレモノ」というブログを10年間毎日更新。11年目に突入されています。 猪口さんは自分の人生を変えた本として、トム・ピーターズの「サラリーマン大逆襲作戦」をあげられていました。 自分のブランド。11年間。コツコツやる、まじめなすごい人だな。と思っていただける。そのためにブログを毎日継続されている。 ブログを書き始めたときに、10年という時間で勝負しようと決めていた。 将棋の米長名人の言葉に「5000時間」。一つのことに時間を投じたら、一流になれるというものがある。 ブログに5000時間投資しその分野で一流になる。 決めて、決めたことを継続する。これは言うは易し行うは難し。10年間。 猪口さんがブログを毎日更新続けることはスゴイの一言です。 我々は生きている。生活をしている。仕事をしている。いろんな人に見られている。 これは毎日パドックを歩くことに似ています。 猪口さんが普段意識していること。 仕事がどんどん来る人になるために意識していること。困っていれば助けてあげる。最後まで待っていてあげる。納期を前倒ししてあげる。
現在は株式会社アクセス・イノベーション を経営されている加藤さんですが、以前はサラリーマンでした。 その時思ったこと「会社にいると仕事が進まない」 電話がかかってくる。電話に対応していると仕事が進まない。 上司からランチに誘われる。お茶に誘われる。仕事が進まない。 でもデーター類は会社にあるため会社に行かなければ仕事が進まない。 結果・・・・ 土日に出勤し仕事を進めることになる。 なんと不効率な会社で仕事をすると仕事が進まない。 電話・会社の上司に仕事が阻害されるそんな方は多いと思います。 でもいまや時代は変わりました。仕事を自宅でできる環境を構築できる時代になりました。
今回の朝活では株式会社ジェイエスティ:マネージャーの後藤寛さんにお話いただきました。 後藤さんは海外航空券のプロで世界一周航空券についてもとても詳しい方です。 株式会社ジェイエスティは旅行会社です。社長の西智彦さんには毎年、朝活ネットワーク名古屋でお話いただいています。 コロナウイルス拡大を機にユーチューブでの発信をはじめたジェイエスティさん。 後藤さんも「海外旅行はいつから行けるのか?」という発信をユーチューブでされていて、それがとてもわかりやすく、今回の朝活でお話いただくことになりました。 もともと東京の池袋で旅行会社で働いていた後藤さん。 勤務時間は長く、朝早くから深夜まで働く日々。 成長している会社でやりがいもあり、仕事でも自身の成長も感じられ、充実はしていましたが、とにかく、その会社はクレームが多かったとのこと。毎日5時間はクレーム対応。これは結構きつい体験であったそうです。 ご縁があってジェイエスティに入社された後藤さんが、驚いたことが、クレームがないことにまず驚いたそうです。
今回の朝活では人材採用トレーナーの木村芳章さんにお話いただきました。 木村さんは企業の採用活動にかかわる仕事をされ、企業の採用に関しての面接、選考。求人をしている企業へのアドバイス。求職者へのアドバイス。フォローをされています。 企業、仕事を探す求職者の間をつなぐ仕事をされている木村さん。 その現状。をお話いただきました。 正直、就職活動。どうすればよいのか? わかりにくい。ある企業が4週間。30万円のコストをかけて広告をだしました。 でも採用者はゼロでした。 何が問題であったのか? 応募者はあったのです。でも企業側からの連絡ができていない。 お礼のメールやこれからの採用に関する連絡が応募者にできていない現状がありました。 採用の担当者も決まっていない。そんな基本的な当たり前のコミュニケーションができていないことがあります。 求職者側も求人サイトに登録した良いが、パスワード、IDを忘れて求人サイトにログインできなくなり、企業側からの返事やオファーを見逃してしまう。 そんな現状があるそうです。
今回の朝活では喫茶店に詳しい西野さんにお話いただきました。 まずコーヒーの歴史から、1858年から輸入されているというコーヒー。 1888年に上野に初めて喫茶店がオープン。 喫茶店人口比では高知県689人に対し喫茶店が1店ある計算。 つまり689人で1つの喫茶店を支えている。 高知県が人口当たりの喫茶店では第1位だ。 高知県は居酒屋も確か多いし、外食が盛んなのかもしれない。 続いて岐阜県738人、和歌山900人、愛知県970人、大阪府1020人と続く、5位以内に愛知県、岐阜県がランクインしているところから、中部地方には全国的にも喫茶店が多いことが分かる。愛知県に住む人はデーター的にも外食にお金を使っているそうだ。
今回の朝活では昨年の12月に旅行業で念願の独立を果たした森さんに「Go To トラベルキャンペーン」についてお話して頂きました。今回の新型コロナウイルスの感染拡大により、旅行業はかなり打撃を受けました。 このGoToトラベルキャンペーンにより、やっと売り上げが50パーセントくらいに回復したそうです。 賛否両論はありますが、とにかくお得なキャンペーンであることは間違いありません。 予算は1.4兆円あり、おそらくですが来年の3月まではGoToトラベルキャンペーンは続くのではないか?ということです。旅行代金の35%が割引になり、15%は現地で使えるクーポンが渡されるようだ。クーポンが渡されるようになるのは10月から。とにかく前もってプランを立てて、先に現地で楽しむ旅行素材を入れる。 現地でダイビングするとか、食事をするとか、現地のツアーに参加するとか、先にやることを決めて予約する。 そうすると全部割引が適用される。事前の予約が大切なのです。ホテルだけの予約だともったいない。
世界各地からメンバーが集まりスタートした世界規模のプロジェクト。「中学生・高校生に明るい未来を届けたい」という共通の想いを胸に、お互いに一度も会ったことのないオンラインサロンのメンバーたちが、アメリカ、シンガポール、日本という距離を超えて活動しています。 様々な職業や生き方を紹介する動画の作成、および、高校生を対象としたZOOMセミナー「高校生のための生き方サプリ」を開催中。 世界中から高校生が参加し、想像を超える展開を見せ始めているところです。 ひょんなことから始まった世界規模のプロジェクトですが、今回は、個人的な立場から、私がそのプロジェクトに参加するに至った経緯、プロジェクトに懸ける思い、そして今後のビジョンについてお話しをさせていただきます。